インターネットFAXの業者で国内の利用者が6万件を突破し評判が良いのが「eFax(イーファックス)」です。
はじめて利用する人向けに30日間の無料トライアル期間が実施されており、専用のアプリもあることで使い勝手が良いことで知られています。
そんなeFAXも全ての人が満足をしている訳ではなく、中では解約の面などで悪い口コミなどを見かけることもできます。
この記事ではefaxの悪い評判だけではなく、アプリによる送信や受信の使い方や解約やメリットデメリットまで、実際に使ってみるとどうなるのかが分かるようになっています。
無料の30日間のトライアルを利用すれば体験はできるものの、その前に使い心地を知りたい人はご覧ください。
eFaxの評判
eFaxの評判は良いのだけでなく悪いのも全てまとめました。
実際に使った人のSNSの感想を紹介しています。
まずは、多くの人が気になる満足できなかった人の部分についてご覧ください。
悪い評判
eFaxの悪い評判はほとんどは契約終了時の時のが見つかります。
使いかってや価格に関しては満足してはいるものの、いざ取引先の関係でFAXが必要なくなった時などに、契約終了の仕方の面での不評がほとんどです。
eFaxを解約しようと思ってサポートセンターに電話したら「ヘルプの6番目に解約手続きの仕方が書いてあるから見ろ」と言われて見たら解約専用電話番号があった。そこに電話したらすんなり解約できたけど、なんでその番号を口頭で案内してくれないのかね?
— 新保信長 (@nobunagashinbo) April 4, 2018
efax、登録してたの忘れて解約しようとしたら電話でしかできねえのまじでクソだな このご時世に 大体メールやら書面でも偽れることって電話でも詐称できるだろ
— hn (@sorti1ege) July 19, 2019
eFaxめっちゃ便利だったんだけど電話でしか解約出来ないの超不便だな。
— あらいえーすけ (@ask_a_lie) September 14, 2018
ほとんどはeFaxの契約終了をする時に電話のみでの受付に関しては悪い評判がでてくるのが分かります。
他には以前に行われたアプリの変更の際に、新しくインストールをしなければならなく、古いのでは使えなくなってどうした良いのか分からないなどの、不評が見つけることができました。
但し、この点に関してはアプリのアップデート(変更)の際には通常はそのまま更新で使えるようになっているので、定期的に起こることでもないので問題はないと思います。
この後に解説もしていますが、解約方法はWEBやアプリからはできず電話のみとなっていることで、不評となる悪い口コミが見つけらます。
良い評判
eFaxの良い評判は使い方・料金・無料期間などの面でのことがたくさん見つけられます。
根本的にFAXの複合機と比べスマホやPCから確認でき、なおかつアプリも使いやすくなっているので、口コミでも好評となっています。
無料のトライアル期間があるだけあって、eFaxは初めてインターネットFAXを使う人も多く、今までと違い便利になったので好評の口コミが目立ちます。
"eFax"が便利すぎる!
どこにいてもメールでFAX送受信できるから、仕事が捗る!!— 壹岐 隆邦(IKI Takakuni) (@breathing_iki) February 13, 2020
eFax
自分の業界ではまだまだFAX文化が根強く起業にあたってOA機器をどうするかという課題があった
リースだなんだと検討したけどこれはものすごく便利だと思う
実機の前で送受信の確認をしなくて済むし必要なものだけ印刷すれば紙だらけにもならない#FAX #便利なサービス
— ユージ@新米経営者改め伊藤 由滋 (@Yuji70082521) November 20, 2019
efax、ファックスでやりとりする先生がいなくなったので解約した。理由を聞かれることも引き止めも一切ない、噂に違わぬスピード解約。
— 中路(ジャンプ+・ゼブラック) (@nakaji2017) May 16, 2018
また、アプリ専用のアプリで送信や受信やファイルの管理ができるので、使いやすいなどと評判が良いです。
最近ではリモートワークのシステムにかかせないサービスなども見られるようになってきました。
解約に関しては電話でしか受け付けていない点に問題ない人は、スピード解約など好評となっているのがいくつか見つかります。
電話からのみでwebからの契約解除ができないのは納得できないなら別ですが、その点は別に問題ないって人なら満足することができるはずです。
eFaxの使い方
eFaxの使い方はスマホまたはパソコンでメールやアプリを利用していきます。
従来のFAX機とはほとんど同じでありますが、受信の面で使い方に違いがあります。
- 送付したデータを送り先のFAX機で印刷される
- 受信したデータをスマホやPCで確認ができる
- 紙で必要ならデータを印刷機やコンビニのコピー機で印刷する
- windowsとmacにも対応
相手へ送るのに同じeFaxを利用している必要はなく、今まで通りな使い勝手となっています。
受信したファイルは必要に応じて印刷をすることも可能です。
送信方法
eFaxの送信方法はメールまたは専用のアプリから行うことができます。
送信相手は「eFax」や「FAX機」でもかまわなく、今までのように複合機に印刷されます。
- メールアドレスの登録
- 「国番号」+「相手先FAX番号」+「@efaxsend.com」にデータを送付
- 相手のFAXに届く
例えば日本の場合は固有の番号が「81」となるので、送り先の番号の前に81を追加して送信をします。
Faxの送信後は確認のメールが登録したアドレスへ届くので心配をする必要はありません。
送信できるファイル形式は下記の一覧表を参考にしてください。
使われることの多いソフト | 対応する拡張子 |
---|---|
Adobe PDF | |
Microsoft Word | DOC, DOCX |
Microsoft Excel | XLS, XLSX |
Microsoft PowerPoint | PPT, PPTX |
その他 | GIF, JPG, JPEG, PNG, TIF, TIFF |
受信方法
eFaxの受信方法はメールまたはアプリから行うことができます。
今までの紙で印刷されるのとは違い、PDFのファイルにて受信をすることになります。
- メールアドレスを登録
- 受信した通知がメールアドレスに届く
- メールまたはアプリから内容の確認をする
送付元は今まで通りと変わりはなく、「複合機」や「インターネットFAX」から送られてきたのを、そのまま受信できます。
スマートフォンを所持していれば外出先でもPDFの閲覧で確認をすることができます。
アプリは必須ではないが便利
eFaxは専用のアプリが「App store」や「google pley」で配信されているので、「iphone」や「andoroid」でインストールすることができます。
使用方法として必須ではありませんが、送受信が簡単に行えたり、ファイルの管理もしやすくなるので利用をするのがおすすめです。
どんなアプリかは下記の動画を参考にしてください。
誰でも直感的に使いやすいようになっているので、評判が口コミでも良くなっています。
そのため、利用を開始したらスマートフォンに導入をしておくのがおすすめです。
⇒eFax(イーファックス)Google Play のアプリ
eFaxのメリットとデメリット
実際に使ってみると分かるeFaxのメリットとデメリットを解説していきます。
メリットは5つ
eFaxのメリットは5つあります。
- 30日間の無料トライアル
- 外出先でもFAXの送受信が可能
- コスト削減(インク代・印紙代)
- データの管理がしやすい
- 送信と受信が各150枚無料
特に他のインターネットFAXと比較しても、無料のトライアル期間があるので、はじめて利用をする人でも使いやすいです。
様々な定額サービスと同じように自動的に継続になってしまいますが、実際に使ってみて必要ないと感じるのであればキャンセルをすれば良いだけです。
デメリットは2つ
eFaxのデメリットは2つです。
- スマホの通信データ量が多くなる
- 解約は電話のみ
メールの受信時には容量は小さいですが、閲覧するには外出先ならスマホでPDFの確認をしなければならず、通信量が多くなってしまいます。
スマホの通信量が気になる人は今は様々な場所でフリーのwifiが提供されています。
そのため、外出時はwifiの利用などでデメリットを解消することはできます。
efaxの利用料金
efaxの利用を検討している人向けに分かりやすいように利用料金の表を確認してください。
利用時にかかる料金は最初に1度だけの「初期費用」で毎月定額の「月額料金」と使い方に応じた「送信費」と「受信費」の4項目です。
初期費用 | 月額料金 | 送信費 | 受信費 | 無料期間 |
---|---|---|---|---|
1,000円 | 1,500円 | 10円(毎月150枚無料) | 10円(毎月150枚無料) | 1ヶ月 |
料金の支払い方法は3種類です。
- クレジットカード
- 銀行振込
- 口座振替
ページの送信費や受信費は厳密には1枚単位ではなく、1分通信にかかる時間になっています。
そのため、ファイルの容量が多かったり回線が混雑していたりなど、送信時間が長くなると1枚のファイルでも10円以上かかることがあります。
無料のトライアル期間について
eFaxをはじめて利用する人であれば30日間の無料トライアルのキャンペーンが行われています。
本来であれば必要となる「初期費用」「月額料金」がかからず、「無料送受信付き」で試せるようになっています。
そのため、はじめてインターネットFAXを使う人であれば、実際に試して継続をしていくかが決められます。
但し、無料のトライアル期間が終了となるとそのまま自動で有料プランが開始されるようになっています。
そのため、実際に使ってみて継続する意思がないのであれば、その前までに退会の手続きをする必要があるので注意をしましょう。